セダカヤッコ
和名
Pomacanthus maculosus (Forsskål, 1775)
学名
Yellowbar angelfish, Yellow-band angelfish
英名
スズキ目 - キンチャクダイ科 - サザナミヤッコ属
分類
紅海
分布
全長
Nikon NIKONOS V
撮影地:シャルムエルシェイク(エジプト)

Nikon CoolPix 5900
撮影地:シャルムエルシェイク(エジプト)
紅海・インド洋の分布ですが、和名がついています。1950年頃に瀬戸内海の呉で一匹採取されたことがあるためらしいです。瀬戸内海には死滅回遊魚はほとんどいないらしいので、なぜ呉で見つかったかは謎のようですね。かつては、ヒレナガヤッコという和名が間違って付けられそうになったことがありました。サイトによっては、アラビアンエンゼルフィッシュという名前で呼んでいるところもあります。
幼魚のときには縞模様があり、タテジマキンチャクダイやサザナミヤッコの幼魚とよく似ています。尾ひれが黄色く縞模様が直線的なところから区別できます。最大で50cm程度まで大きくなります。体色については地域差があるようです。